スポンサーサイト
2017.11.20 Monday カテゴリ:-
一定期間更新がないため広告を表示しています
| スポンサードリンク | | - | -
精油で体温調節
2009.10.14 Wednesday カテゴリ:アロマオイルについて
精油は、植物のエキスが凝縮されて、保存が利く優れもの。
その粒子は、私たちが良く使う食用油よりも細かく、皮膚の血管から血流に入って行くくらい小さいんですね。
当然、気化して空気にまじり、鼻腔から前頭葉へ直撃!
脳内薬物の分泌を促し、薬効のような効果を出してくれます。
ってのは、何度も書いているので、みなさん、ご存知ですね?(^^)
この精油、香りによって体温の調節もしてくれます。
これから寒くなる時期に、クリスマスプディングというケーキを、ヨーロッパでは食べますが、この中には、身体が温かくなるスパイスがいっぱい入っています。
・シナモン
・クローブ
なんかが、そうです。
気持ちが落ち込んだ時には「レモン」と言われていますが、「レモン」はどちらかと言うと夏の精油なので、冬にレモン過ぎるのは、ちょっと寒い気がします。
そこで、冬には、このレモンに、シナモンやクローブをまぜると、心も身体もほっこりと静かにあたたかくなるんですね。
一度、試してみてくださいね。
※スパイスの精油は、とっても香りが濃いので、通常の半分の量でだいじょうぶです。
バーナーで炊くなら、以下のレシピがおすすめです。
“リラックスほっこりあたたかレシピ”
・ラベンダー 3
・レモン 1
・シナモン 1
・フェンネル 2
上記のレシピに、もうちょっと甘みをつけたければ、カルダモンを1滴加えると良いです。
カルダモンが入ると、高級菓子のような香りになります。
その粒子は、私たちが良く使う食用油よりも細かく、皮膚の血管から血流に入って行くくらい小さいんですね。
当然、気化して空気にまじり、鼻腔から前頭葉へ直撃!
脳内薬物の分泌を促し、薬効のような効果を出してくれます。
ってのは、何度も書いているので、みなさん、ご存知ですね?(^^)
この精油、香りによって体温の調節もしてくれます。
これから寒くなる時期に、クリスマスプディングというケーキを、ヨーロッパでは食べますが、この中には、身体が温かくなるスパイスがいっぱい入っています。
・シナモン
・クローブ
なんかが、そうです。
気持ちが落ち込んだ時には「レモン」と言われていますが、「レモン」はどちらかと言うと夏の精油なので、冬にレモン過ぎるのは、ちょっと寒い気がします。
そこで、冬には、このレモンに、シナモンやクローブをまぜると、心も身体もほっこりと静かにあたたかくなるんですね。
一度、試してみてくださいね。
※スパイスの精油は、とっても香りが濃いので、通常の半分の量でだいじょうぶです。
バーナーで炊くなら、以下のレシピがおすすめです。
“リラックスほっこりあたたかレシピ”
・ラベンダー 3
・レモン 1
・シナモン 1
・フェンネル 2
上記のレシピに、もうちょっと甘みをつけたければ、カルダモンを1滴加えると良いです。
カルダモンが入ると、高級菓子のような香りになります。
スポンサーサイト
2017.11.20 Monday カテゴリ:-
| スポンサードリンク | 10:20 | - | -
コメント
☆mihoさま
そうそう!それですよ!
ヨーロッパでは、スパイスを上手に使いますよねぇ。
クリスマスのスパイスバッグって、スパイスを袋に入れて紐に縫い付けてって飾りもあります。
クリスマスプディングにも、スパイスがたくさん入って甘い香りですよねぇ。
あの香りには鎮静効果もあって、冬の寒い時期には、精神を落ち着かせて家の中に長時間居れるようにした、昔の人の知恵なのかもしれませんね。
Posted by:稚恵子です at:2009/10/16 12:04 AM
そう言えば、スウェーデンでクリスマスの時期に飲む飲み物で、赤ワインを弱くした感じのアルコールに、シナモンとかのスパイスを入れて温めて飲む飲み物がありました。
ちょっと養命酒みたい?なにおいだったけど、とっても体がほかほかしたのを覚えてます。
Posted by:Miho at:2009/10/15 1:12 PM